ブログ

Blog

スタッフブログ 

訪問鍼灸マッサージに必要な「同意書」とは?

〜保険を使って安心して治療を受けるために〜

ご自宅や施設で受けられる「訪問鍼灸マッサージ」。
寝たきりの方や、歩行が難しい方、通院が困難な方にとって、大変便利でありがたいサービスです。

しかし、実際に訪問施術を始めるには、まず「医師の同意書」が必要になります。
この記事では、「同意書とは何か?」「どうやってもらうのか?」をわかりやすくご説明します。

目次

◆ 「同意書」とは何をする書類?

訪問鍼灸マッサージは、健康保険(医療保険)を使って受けることができます。
ただし、誰でも自由に使えるわけではなく、医師が『この方には鍼灸・マッサージが必要だ』と認めた場合のみ、保険が適用されます。
その「必要性」を証明する書類が、医師の同意書です。

つまり、医師が治療の必要性を確認し、
「訪問鍼灸マッサージを受けても良いですよ」と認めた証明書です。

この同意書があることで、保険を使って安心して治療を受けられるようになります。

◆ 誰が同意書を書いてくれるの?

同意書を作成できるのは、医師(病院・クリニック・診療所)です。
内科・整形外科・外科など、どの診療科の先生でも構いません。

既にかかりつけ医がいる場合は、その先生にお願いするのがスムーズです。
もし、どの先生に相談すればいいかわからない場合は、当院がご案内いたしますのでご安心ください。

同意書の用紙は、当院でご用意いたします。
患者さまやご家族にお渡しし、医療機関へお持ちいただくだけで大丈夫です。

※委任状を頂くことで当院が代わって手続きすることも可能です。

◆ なぜ同意書が必要なの?

「同意書」は、保険を使ううえでとても大切な書類です。

医療保険制度では、治療の必要性を医師が確認することが義務付けられています。
この仕組みにより、施術内容の適正化や安全性が保たれています。

さらに、医師が患者さまの状態を把握することで、
鍼灸・マッサージの施術と医療(投薬・リハビリなど)が重複せず、
より効果的で安心できるケアにつながります。

◆ 同意書の有効期間について

同意書には有効期限(原則6か月間)があります。
そのため、半年ごとに医師の再診を受け、「再同意書」を発行していただく必要があります。

当院では、有効期限が近づくタイミングで
患者さま・ご家族様にご案内を差し上げ、更新のサポートをしております。

「うっかり期限が切れていた…」ということがないよう、丁寧にフォローしていますのでご安心ください。

◆ 同意書をもらうまでの流れ

1.お問い合わせ

まずは当院にご連絡ください。ご自宅の状況やお身体の状態をお伺いし、保険適用の可否を確認します。

2.同意書用紙の受け取り

当院で「同意書用紙」をご用意し、患者さま・ご家族にお渡しします。

3.医師へ相談・記入依頼

かかりつけの医師に診察を受けていただき、「訪問鍼灸マッサージを受けたい」旨をお伝えください。
医師が必要と判断した場合、同意書に記入してくださいます。

4.当院へ提出・施術開始

記入済みの同意書を当院にお預けいただければ、保険適用での施術がスタートします。

※当院が代わりに手続きする場合

2.患者様より「委任状」を記入して頂き、当院にてお預かりいたします。
3.かかりつけ医宛に(病院・クリニック)へ当院より「同意書」記入についてのご依頼いたします。
4.記入後の書類を当院で受け取り、保険適用での施術がスタートいたします。

◆ 施術費用について

訪問鍼灸マッサージは、医療保険が適用されるため、
自己負担は1割~3割程度でご利用いただけます。

交通費も保険内に含まれていますので、
「通うのが大変だから…」と諦めていた方も、気軽にご利用いただけます。

◆ こんな方におすすめです

・足腰が弱くなり、外出や通院が難しい方
・寝たきり、またはそれに近い状態の方
・脳梗塞の後遺症で麻痺・しびれが残っている方
・関節のこわばり、痛み、筋力低下でお困りの方
・リハビリを兼ねて身体を動かしたい方
訪問鍼灸マッサージは、痛みの緩和や血流改善だけでなく、リハビリ的な効果も期待できます。
寝たきり予防や、日常生活動作(ADL)の維持にもつながります。

◆ まとめ

訪問鍼灸マッサージを保険で受けるには、
医師の「同意書」が必要になります。

これは、患者さまに安心して安全に施術を受けていただくための大切な書類です。
手続きが不安な方も、当院が丁寧にご案内いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

SHAREシェアする

ブログ一覧