鍼灸マッサージで行う機能訓練とは?

当治療院においては、
介護を受けている後期高齢者の方に向けて、日常生活をより安全で快適に過ごすための「機能訓練」を行っています。
これは、加齢や体調変化によって低下しやすい筋力・関節の柔軟性・バランス感覚などを維持・向上させるための取り組みです。
医療機関のリハビリとは異なり、鍼灸やマッサージで体を整えたうえで運動するのが特徴です。
目次
なぜ後期高齢者に機能訓練が必要なのか?
後期高齢者の方は、
・筋力の低下
・関節のこわばり
・バランス能力の低下
が進みやすく、転倒や活動量の減少につながることがあります。
機能訓練を継続することで、
・転倒予防
・歩行や立ち上がり動作の安定
・介護負担の軽減
が期待できます。
鍼灸・マッサージを活用した機能訓練の特徴
①体をほぐしてから動く
鍼や灸で血行を促し、筋肉の緊張を和らげてから運動するため、動作がスムーズになります。
②痛みの軽減と動きやすさの両立
マッサージで関節や筋肉のこわばりを取り、無理のない範囲で機能訓練を行います。
③生活に直結する動作の練習
ベッドからの起き上がり、椅子からの立ち上がり、室内歩行など、日常生活動作を意識します。
機能訓練の具体例(新潟市内の訪問・通院対応)
・関節可動域の確保(肩・膝・股関節など)
・椅子からの立ち上がり練習
・杖や歩行器を使った歩行練習
・軽いおもりを使った筋力強化
・バランス訓練(片足立ち、足踏み)
・呼吸を深くする胸郭ストレッチ
※訪問対応の場合は、ご自宅の環境に合わせた内容に変更可能です。
ご家族・介護スタッフの方へ
機能訓練は、ご本人の自立度を高めるだけでなく、介護する側の負担軽減にもつながります。
また、鍼灸やマッサージを併用することで、訓練時の痛みや不快感をやわらげやすくなります。
まとめ
新潟市内で介護を受けている後期高齢者の方にとって、鍼灸マッサージ院での機能訓練は、
「体を整える」+「生活動作を支える」という二つのサポートを同時に受けられる方法です。
転倒予防や動きやすい体づくりを目指すなら、ぜひ一度ご相談ください。